眼の病気
ものもらい(麦粒腫・霰粒腫)とは|目の腫れや痛みの原因と治療
「ものもらい」とは、まぶたにできる腫れやしこりのことで、医学的には主に麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)の2種類に分けられます。麦粒腫は、まつ毛の根元やまぶたの脂腺に細菌が感染して起こる急性の炎症で、赤く腫れて痛みを伴うのが特徴です。霰粒腫は細菌感染ではなく、脂腺のつまりによって慢性的にしこりができる病気で、痛みが少ないことが多いです。
麦粒腫の治療には、抗菌点眼薬や軟膏の使用が一般的で、重症の場合は切開による排膿が必要になることもあります。霰粒腫は自然に小さくなることもありますが、改善しない場合は切除が検討されます。
結膜炎とは|目の充血・かゆみ・目やにの原因と対処法
結膜炎は、白目やまぶたの裏側を覆う「結膜」に炎症が起こる病気で、目の充血・かゆみ・異物感・目やになどの症状が現れます。原因によっていくつかのタイプがあり、ウイルス性・細菌性・アレルギー性の3つが代表的です。
ウイルス性結膜炎は感染力が強く、プール熱(咽頭結膜熱)などが含まれます。細菌性は黄色ブドウ球菌などの感染によるもので、抗菌薬の点眼が有効です。アレルギー性は花粉やハウスダストなどが原因で、かゆみが強く、抗アレルギー薬の点眼で改善します。
結膜炎は原因によって治療法が異なります。市販薬での自己判断は悪化の原因となることがあるため、早めの眼科受診が大切です。ウイルス性の場合は周囲にうつさないよう、手洗い・タオルの共用禁止など感染対策も重要です。
逆さまつげとは|まつげが目に当たる原因と治療法
逆さまつげは、まつげが本来の向きとは逆方向に生えてしまい、角膜や結膜に当たって目を傷つける状態です。医学的には、まぶたごと内側に向かう「睫毛内反(しょうもうないはん)」と、まつげだけが乱れて生える「睫毛乱生(らんせい)」の2種類があります。
症状としては、目の痛み・充血・異物感・涙が出やすい・まぶしさなどがあり、放置すると角膜にキズがつき、視力に影響を及ぼすこともあります。子どもにもよく見られますが、成長とともに自然に治るケースもあります。
治療法は、軽症の場合はまつげを抜いて様子を見ますが、再発を繰り返す場合や重症例では手術による治療が選択されます。まぶたの形を整える手術や、毛根を処理する方法など、症状に応じた対応が可能です。
目の違和感が続く場合は、早めに眼科を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。
飛蚊症とは|視界に浮かぶ黒い点や糸のような影の正体
飛蚊症(ひぶんしょう)は、視界の中に黒い点や糸くず、蚊のような影が浮かんで見える症状です。明るい場所や白い壁を見たときに気づくことが多く、人によっては影が動いて見えることもあります。
多くの場合、加齢による後部硝子体剥離(こうぶしょうしたいはくり)が原因で、目の中の硝子体が変化することで影が見えるようになります。この場合、生理的飛蚊症と呼ばれ、特に治療を必要としないことがほとんどです。ただし、網膜剥離や裂孔といった重大な病気が隠れていることがあり、早急な眼科受診が必要です。
放置すると視力に影響が出るケースもあるため、正確な診断が大切です。
飛蚊症が出現した場合は眼科受診したほうがよいでしょう。
白内障とは|目がかすむ・まぶしくなる原因と治療法
白内障は、目の中の「水晶体」と呼ばれるレンズが白く濁り、視界がかすむ・まぶしい・二重に見えるなどの症状が出る病気です。主な原因は加齢で、年齢を重ねると誰にでも起こりうる自然な変化です。このほか、糖尿病やアトピー性皮膚炎、外傷、ステロイド薬の長期使用などが原因となることもあります。
白内障が軽いうちは点眼薬で進行を遅らせることも可能ですが、視力に大きな影響が出て日常生活に支障をきたす場合は、手術による治療が行われます。手術では濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズ(IOL)を挿入します。現在では日帰り手術が一般的で、安全性も高く、多くの方が視力の改善を実感されています。
「目がかすむ」「新聞やテレビが見づらい」などの症状がある方は、早めの眼科受診をおすすめします。
緑内障とは|視野が少しずつ狭くなる病気と早期発見の重要性
緑内障(りょくないしょう)は、目の中の圧力(眼圧)や視神経の弱さなどが原因で、視神経が少しずつ傷つき、視野が狭くなっていく病気です。初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していることが多いため、やっかいな病気です。失明原因の第一位をしめています。
日本では中高年に多くみられ、40歳以上の約20人に1人が緑内障と言われています。一度失った視野は元に戻らないため、早期発見と継続的な治療が何より大切です。
治療は、眼圧を下げて進行を抑えることが基本です。点眼薬による治療が中心で、効果が不十分な場合はレーザー治療や手術が検討されます。
健康診断などで「視神経がへこんでいる(視神経乳頭陥凹」「視野に異常がある」「緑内障疑い」と言われた方や、家族に緑内障の方がいる場合は、定期的な眼科検査をおすすめします。
糖尿病網膜症とは|見えにくさや失明の原因になる目の合併症
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症のひとつで、網膜(もうまく)と呼ばれる目の奥の神経にある血管が傷むことで、視力に影響が出る病気です。初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると視力低下・かすみ・視野の一部が見えない・突然の出血などが起こり、放置すると失明することもあります。
糖尿病の発症から数年で網膜症が始まる可能性があり、血糖値・血圧・コレステロールのコントロールとともに、定期的な眼科検査が重要です。網膜症の進行度に応じて、レーザー治療・硝子体手術・抗VEGF薬の注射などの治療が行われます。
糖尿病がある方は、目の症状がなくても年に1回は眼底検査を受けることが推奨されています。早期発見・早期治療で、視力を守ることができます。通院間隔については糖尿病コントロールや網膜症の状態により個人差がありますので、医師と相談の上、決めていきましょう。
網膜静脈閉塞症とは|突然の視力低下やゆがみの原因になる目の血管の病気
網膜静脈閉塞症は、目の奥にある網膜の静脈が詰まってしまう病気で、突然の視力低下・見え方のゆがみ・視野の一部が暗くなるなどの症状が起こります。血管が詰まることで網膜に出血やむくみ(黄斑浮腫)が生じ、視力に影響を及ぼします。
高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病が主な原因とされ、中高年に多く見られます。閉塞する場所により、網膜中心静脈閉塞症(CRVO)と網膜分枝静脈閉塞症(BRVO)に分類されます。
治療は、網膜のむくみを抑えるための抗VEGF薬の眼内注射や、出血や異常血管の増殖を防ぐレーザー治療が行われます。重症例では硝子体手術が必要になることもあります。
発症後の早期治療が視力予後を大きく左右します。目の見え方に異変を感じたら、早急に眼科を受診しましょう
円錐角膜とは|角膜が変形して視力が低下する進行性の目の病気
円錐角膜(えんすいかくまく)は、角膜(黒目の表面)が少しずつ薄くなり、中央部分が前に突き出して円錐状に変形する病気です。この変形によって角膜のカーブが不規則になり、視力が低下したり、物がゆがんで見えたりします。思春期ごろに発症することが多く、進行性であるため、早期発見と経過観察がとても重要です。
初期は眼鏡で矯正可能ですが、進行するとハードコンタクトレンズでも視力矯正が難しくなることがあります。治療法には、角膜クロスリンキング(CXL)という進行抑制治療(自費)、円錐角膜用ハードコンタクトレンズ、さらに重症例では角膜移植が選択されることもあります。
「視力が合いにくい」「レンズがずれやすい」「見え方が急に変わった」などの症状がある場合は、早めの眼科受診をおすすめします。
遠視性乱視とは|目の疲れや見えにくさの原因になる屈折異常
遠視性乱視は、遠視と乱視が合併している屈折異常で、遠くも近くもピントが合いにくく、物がにじんで見えたり、目が疲れやすくなったりします。遠視とは、目に入った光が網膜より後ろで焦点を結ぶ状態で、特に近くを見るときにピントが合いにくく、眼精疲労の原因になります。
乱視は、角膜や水晶体のカーブが不均一なため、光が一点に集まらず、物がぼやけて見える状態です。遠視性乱視では、この乱視の影響で見え方がさらに不安定になり、文字がかすんだり、線がゆがんで見えることがあります。
治療には、眼鏡や乱視用コンタクトレンズでの視力矯正が効果的です。視力の低下や目の疲れを感じたときは、正確な屈折検査を受けて、最適な矯正方法を選ぶことが大切です。
近視性乱視とは|見えにくさやピントのズレを感じる屈折異常
近視性乱視は、近視と乱視が合併している屈折異常で、遠くが見えにくく、物がにじんだり二重に見えたりすることがあります。近視は、目に入った光が網膜より手前で焦点を結ぶため、遠くのものがぼやけて見える状態です。
一方、乱視は角膜や水晶体のカーブが不均一なため、光が一点に集まらず、ピントがずれて見える状態です。近視性乱視では、これらが組み合わさって、視界がゆがむ・ピントが合いにくい・長時間の作業で目が疲れやすいなどの症状が現れます。
治療には、近視と乱視を同時に補正できる眼鏡や乱視用コンタクトレンズが使われます。見え方の違和感がある場合は、正確な屈折検査を受けることが大切です。乱視を放置すると見え方に支障が出るだけでなく、疲れや頭痛の原因にもなります。
黄斑上膜とは|ものがゆがんで見える原因になる目の病気
黄斑上膜(おうはんじょうまく)は、網膜の中心にある「黄斑(おうはん)」という部分の上に、薄い膜ができてしまう病気です。この膜が収縮すると、黄斑が引っ張られて、物がゆがんで見える・文字が波打つ・視力が低下するなどの症状が現れます。片目だけに起こることも多く、もう一方の目で見え方を補ってしまうため、気づきにくいこともあります。
加齢が主な原因で、50歳以上の方に多く見られます。その他、網膜剥離や硝子体手術後にも発生することがあります。
軽度であれば経過観察となりますが、見え方のゆがみが強い場合は、硝子体手術により膜を除去する治療が行われます。手術後は視力の回復が期待できますが、元通りの視力に戻るとは限りません。
「ものがゆがんで見える」「片目だけ見づらい」と感じたら、早めに眼科で検査を受けることが大切です。
黄斑円孔とは|視力低下や中心が見えにくくなる目の病気
黄斑円孔(おうはんえんこう)は、網膜の中心にある「黄斑(おうはん)」に穴(円孔)があいてしまう病気です。黄斑は、物を見るときに最も重要な部分で、ここに穴が開くと、視力の低下・中心が暗くなる・ゆがんで見える・視野の中心が抜けるといった症状が現れます。
主な原因は加齢による硝子体の変化で、特に50〜70代の女性に多く見られます。また、強度近視や眼のけがが原因になることもあります。自然に治ることはほとんどなく、放置すると視力が大きく低下するおそれがあります。
治療には、硝子体手術を行い、黄斑の穴を閉じる処置が行われます。手術後にはうつ伏せの姿勢を保つ必要がある場合もありますが、多くのケースで視力の改善が期待できます。
見え方に異変を感じたら、早期の眼科受診と治療が大切です。放置せず、早めの対応をおすすめします。
ブドウ膜炎とは|目の充血やかすみ、まぶしさの原因になる炎症性疾患
ブドウ膜炎(ぶどうまくえん)は、眼の中にある「ブドウ膜(虹彩・毛様体・脈絡膜)」に炎症が起こる病気です。目の充血・かすみ・まぶしさ・視力低下・痛みなど、さまざまな症状が突然あらわれることがあり、片目だけでなく両目に起こることもあります。
原因は感染(ウイルス、細菌、真菌)や自己免疫疾患(ベーチェット病、サルコイドーシスなど)、外傷、あるいは原因不明の場合もあります。炎症の程度や発症部位により、視力に大きな影響を及ぼすことがあり、再発しやすい特徴もあります。
治療は主にステロイド点眼や内服、注射などによって炎症を抑えることが中心です。感染が原因の場合は抗生物質などの適切な治療が必要です。早期診断と継続的な管理が視力を守る鍵となります。
「見え方が急におかしい」「充血が続く」といった症状がある方は、早めに眼科を受診しましょう。
内斜視とは|視線が内側にずれる子どもに多い目のずれ
内斜視(ないしゃし)は、片方または両方の目の視線が内側にずれている状態を指します。まっすぐ見ているつもりでも、片目が鼻の方向に寄ってしまうため、見た目で気づかれることが多く、特に小児に多くみられる斜視の一つです。
内斜視には、常にずれている「恒常性内斜視」と、時々だけずれる「間欠性内斜視」があり、
年齢や原因によって分類されます。多くは生後6か月以降に気づかれる「乳児内斜視」や、遠視が原因で起こる「調節性内斜視」があります。
治療には、眼鏡による矯正、プリズムレンズ、視能訓練(トレーニング)、手術などがあり、早期に適切な対応を行うことで、両眼視機能の発達や見た目の改善が期待できます。
「子どもの視線がずれる」「写真で目の向きが違う」と感じた場合は、早めの眼科医の診察をおすすめします。
外斜視とは|視線が外側にずれる目のずれの病気
外斜視(がいしゃし)は、片方または両方の目の視線が外側にずれてしまう状態で、まっすぐ見ているつもりでも片目が外方向を向いているように見える目の病気です。子どもから大人まで幅広い年齢層で見られますが、特に小児期に多いのが特徴です。
外斜視には、常にずれている「恒常性外斜視」と、時々だけずれる「間欠性外斜視」があり、日常生活の中で気づかれることが多いです。特に疲れているときやぼんやりしているときに目が外れる場合は、間欠性の可能性があります。
治療法には、眼鏡による視力矯正、視能訓練(トレーニング)、プリズムレンズ、手術などがあります。年齢や症状の程度に応じて適切な治療を行うことで、見た目の改善や両眼で物を見る力(両眼視)の向上が期待できます。
「写真で片目が外れている」「集中すると目がずれる」などの症状があれば、早めに眼科での検査・相談をおすすめします。
ドライアイとは|目が乾く・ゴロゴロする・疲れる原因と治療法
ドライアイは、涙の量や質が不足したり、涙がすぐに蒸発してしまうことで目の表面が乾燥し、不快な症状が出る病気です。目が乾く・ゴロゴロする・かすむ・疲れる・充血するなどの症状があり、パソコンやスマートフォンの長時間使用、エアコンの風、コンタクトレンズ装用などが悪化の原因となります。
涙は目を潤すだけでなく、異物や細菌から目を守る大切な役割を持っています。ドライアイが進行すると、角膜や結膜が傷つき、視力に影響が出ることもあります。
治療は、人工涙液や保湿タイプの点眼薬の使用、まばたきの意識、加湿器の利用、涙点プラグなどがあり、症状の程度や原因に合わせて選択されます。
「目が乾く」「しょぼしょぼする」「コンタクトが合わない」と感じたら、早めに眼科で検査を受けることが大切です。
弱視とは|視力の発達が妨げられる子どもの目の病気
弱視(じゃくし)とは、目の構造に大きな異常がないにもかかわらず、視力が十分に発達しない状態のことをいいます。特に視力の発達が活発な幼児期(生後〜7歳ごろ)に、正しくピントが合っていなかったり、左右の目のバランスが悪かったりすると、脳が正しい視覚情報を受け取れず、視力が育たなくなります。
弱視の主な原因には、遠視や乱視などの屈折異常、斜視、左右の視力差(不同視)、先天性白内障などがあります。放置すると、眼鏡や手術をしても視力が回復しづらくなるため、早期発見・早期治療がとても重要です。
治療は、眼鏡による矯正やアイパッチ(健眼遮蔽)による視能訓練が中心となります。定期的な視力検査で早期に異常を見つけ、適切な治療を行うことで、視力の発達を促すことが可能です。
3歳児健診や就学前健診で弱視を指摘された場合は、できるだけ早く眼科を受診しましょう。
先天性鼻涙管閉塞とは|赤ちゃんの涙や目やにが多い原因
先天性鼻涙管閉塞(せんてんせいびるいかんへいそく)は、生まれつき涙の通り道(鼻涙管)がつまっている状態で、新生児や乳児に多く見られる目の病気です。涙が鼻の方へ流れずにたまり、常に目がうるんでいる・目やにが出る・まぶたがただれるなどの症状が現れます。
多くの場合、成長とともに自然に開通することが多く、1歳頃までに自然治癒するケースが大半です。治療は、まず涙嚢マッサージ(涙道マッサージ)を行い、涙の通りを促します。改善しない場合は、ブジー(細い器具)による涙道の開通処置(探通)を検討します。
目やにが多くて心配な場合や、炎症を繰り返す場合には、早めに眼科を受診して診断と適切なケアを受けることが大切です。感染を伴う場合には、抗菌点眼薬の使用も行います。
サギングアイ症候群とは|中高年に多い目の位置のズレによる複視の原因
サギングアイ症候群(Sagging Eye Syndrome)は、中高年以降に多く見られる眼球の位置のずれによって、物が二重に見える(複視)症状を引き起こす疾患です。目を支える靭帯(外眼筋プーリー)や結合組織が加齢とともにゆるむことで、目の位置や動きに微妙なズレが生じ、水平・斜め方向の複視や目の疲れが現れます。
多くの場合、目の動き自体に大きな障害はなく、CTやMRIでの精密検査で診断されます。他の神経疾患との鑑別も重要です。
治療は、プリズム眼鏡による視線補正が一般的で、多くの方が症状の改善を実感できます。症状が強い場合や眼鏡で対応できない場合には、眼筋手術が検討されます。
「急にものが二重に見える」「高齢になってから視線がずれるようになった」と感じたら、早めの眼科受診で適切な診断と対処を受けることが大切です。
流涙症とは|涙が止まらない・目がうるむ原因と治療法
流涙症(りゅうるいしょう)は、涙が常にあふれる、目がうるむ、頬を伝って涙がこぼれるといった症状を引き起こす状態です。原因は大きく分けて、涙の排出路(鼻涙管など)のつまり(涙道閉塞)と、涙の分泌過多(目の表面の刺激や乾燥による)の2つがあります。
涙の通り道が詰まっていると、涙が鼻へ流れず目にたまり、常にうるんだ状態になります。一方、ドライアイや結膜炎、アレルギーなどで目の表面が刺激を受けると、反射的に涙が過剰に出てしまうこともあります。
治療法は原因によって異なり、点眼薬による炎症のコントロール、涙道マッサージ、涙点プラグの除去、涙道手術(ブジーやシリコンチューブ挿入)などがあります。高齢者では鼻涙管閉塞による流涙症が多くみられます。
「涙が止まらない」「目がいつも濡れている」と感じたら、原因を正しく調べるために眼科の受診をおすすめします。
眼精疲労とは|目の疲れ・かすみ・頭痛など全身に影響する目の不調
眼精疲労(がんせいひろう)は、目を長時間使うことで目の疲れやかすみ、まぶしさ、充血、痛みなどの症状があらわれ、それに伴って頭痛・肩こり・吐き気といった全身症状まで引き起こす状態をいいます。一時的な「目の疲れ」と異なり、休んでも回復しにくいのが特徴です。
原因はさまざまで、近視や乱視、老視などの未矯正の屈折異常、ドライアイ、スマートフォンやパソコンの長時間使用、精神的ストレスや生活習慣の乱れなどが関係しています。
治療や対策としては、適切な眼鏡やコンタクトレンズの使用、作業環境の見直し(照明・画面の位置)、目薬による乾燥の改善、定期的な休憩やホットアイマスクの活用が有効です。
「目が重い」「見えにくい」「パソコン作業がつらい」と感じたら、眼科で原因を確認し、自分に合った対策をとることが大切です。
角膜潰瘍とは|激しい目の痛み・充血・視力低下を引き起こす目の病気
角膜潰瘍(かくまくかいよう)は、黒目の表面にあたる「角膜」に深いキズや炎症が起き、潰瘍(ただれ)ができる病気です。症状としては、激しい目の痛み・充血・涙が止まらない・まぶしい・視力の低下などがあり、悪化すると失明に至ることもあるため、緊急性の高い疾患です。
原因には、コンタクトレンズの長時間装用、目に異物が入る外傷、細菌・真菌・ウイルス感染などがあり、特に衛生状態の悪いコンタクト使用による細菌感染が多く見られます。
治療は、原因に応じて抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬の点眼や内服を行います。重症の場合は入院治療や角膜移植が必要となることもあります。早期に治療すれば後遺症を最小限に抑えられる可能性があります。
「強い目の痛みや充血」「コンタクト装用中の違和感」などがある場合は、すぐに眼科を受診することが重要です。
